こんにちは。4月上旬に執筆中です。散歩が気持ち良い季節となりました。
Webプロダクション事業部で普段はマークアップエンジニアとして勤務しておりますOKUです。
主にHTML & CSS & JavaScriptでコーディングをし、必要に応じてWordpressやMovable Typeを利用してCMSの組み込みを行ったりしております。
いわゆるWeb制作という業界で働いているわけですが、この業界、、、
技術の移り変わりが激しいです!
そこで必要になるのが日々の情報収集となります。
日頃呼吸するようにインプットしている方には物足りない内容かも知れませんが、駆け出しエンジニアには役立つサイトをタイプごとにご紹介させていただきます。
国内トップシェア率のフリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリが、エンジニアに向けて社内の選定技術などをオープンに公開し共有しているブログです。
技術力に定評があるメルカリのエンジニアの技術と意識の高さを知ることができます。
https://engineering.mercari.com/
株式会社ビーワークスの運営する情報メディアです。
こちらはクリエイティブに関する幅広い情報が掲載されており、Web制作業務をするエンジニアにとっても非常に参考になるサイトです。
テクノロジー関連のニュース及び速報を中心に、レビューや特集記事が掲載されているメディアです。
ビジネス向けの記事が多い印象です。
また、新規サービスや気になるガジェットなどの情報が日々更新されています。
会員登録をしたユーザーが自身のアウトプットとして記事を公開しております。
閲覧は登録不要でソースコードも記載されていることが多いので、日々の制作や開発に役立ちます。
Qiita株式会社が運営するコンピュータ・ソフトウェア関連の技術に関する知識を記録・共有するためのコミュニティサービスです。
プログラミングに関するTips、ノウハウ、メモを簡単に記録 & 公開することができます。
Zennはエンジニアが技術・開発についての知見をシェアする場所です。
本の販売や、読者からのバッジの受付により対価を受け取ることができます。
こちらのサイト、びっくりするぐらい高速で表示されます。サイト表示速度の速さからも、技術の高さを感じることができます。
QiitaやZennがエンジニアに特化した投稿型のサービスであったのに対し、noteは幅広いジャンルのクリエイターの記事を閲覧する事ができます。
Web制作にとってデザインや映像の見せ方などは大変重要な役割を持つため、その際参考になる記事が多いのが特徴です。
すでに解決済みとされたQ&Aの閲覧に関しては会員登録が不要ですが、自らサイト上で質問を投げかける際は会員登録が必要となります。質問力の大切さを身をもって感じることとなります。
2008年にアメリカで開設された最大級のQ&Aコミュニティーサイトです。これまでに解決された質問数は約50億になるそうです。
日本語版も2014年から運用されております。
こちらはレバレジーズ株式会社が運営するITエンジニア特化型の問題解決プラットフォームとなります。
stack overflowと比べると初学者の質問に優しい設計となっている印象です。
やや番外編とはなりますが、Twitterでフォローしておきたいアカウントもご紹介させていただきます。
プログラミング言語Rubyの生みの親で、
世界中のコンピュータエンジニアから「Matz(マッツ)」の愛称で知られております。
元マイクロソフトのITエンジニアで「Windows95の父」とも呼ばれており、
現在ではWeb3のプロジェクトに積極的に参加されております。
株式会社ICSの代表取締役で、UI/UXに関するメディアICS MEDIAを運営されております。
Twitterでも積極的に情報発信・アンケートをされており、
モダンフロントエンドに関する情報を収集することができます。
東京大学大学院工学系研究科にて人工知能の研究をされています。
日本においてAI(人工知能)研究の第一人者とも呼ばれております。
Webエンジニアをしていると「この機能・デザインをどう実装すればよいのか分からない...出来るのだろうか...」などと、不安と向き合う時間が少なくありません。そんな時、問題解決に役立つサイト・サービスのご紹介をさせていただきました。
トライアンドエラーを通じて、MONSTER DIVEの「よりよいモノづくりをする。」というVALUESを実現し続けていけるよう気を引き締める日々です。
MONSTER DIVEでは共に「よりよいモノづくりをする。」メンバーを募集しております!
→ 株式会社MONSTER DIVE 採用情報