さて第三回はCinema 4D Liteを使ってみます。
お待たせしました。やっとAfter Effects CCの恩恵を受けれますね。
まさかAfter Effects同梱で基本機能だけとはいえ3Dソフトが使えるようなるなんて!
今回は3Dテキストについて、「MD」という文字の3DテキストをAfter Effectsで作成したいと思います。
静止画であればPhotoshopで作ってもいいし、動画(アニメーション)であってもプログラムを書いたりCGソフトを使って作ってもいいのですが、せっかく簡単にできるのでインタラクティブな要素がなければ僕はAfter Effects CCをオススメします。
「3Dテキストを作る」といってもAfter Effectsではいろいろな方法があるのですが、そのいろいろな方法を今回はご紹介。
新規コンポジションを作って、「右クリック→新規→MAXON CINEMA 4Dファイル」。
作成すると自動的にCinema4D Liteが立ち上がるのでこのまま進めますが、もし閉じてしまった場合は、メニューの編集→オリジナルを編集(Ctrl+E)をすると、Cinema4Dレイヤーの再編集が可能になります。
まずはTextを作成します。
「Freehand」のアイコンを長押しして「Text」を選択します。
テキストをMDに変更して、センター揃えにします。
フォントもついでに好きなものに変えてください。
下記のようになっていますでしょうか。
次はこのテキストを押し出して3D化します。
SubdivisionSurfaceからExtrude(押し出し)を選択します。
追加したExtrudeの中にTextを入れます。
すると、下記のように押し出された状態になると思います。
Capsなどの設定をします。
ここでは下記のようにセットしてみました。
そのままCinema4Dを保存すると、After Effectsで3Dテキストが表示されると思います。
3-3.で3Dテキストのオブジェクトは完成したのですが、アニメーションなど行う場合は1文字づつ分割したほうが使い勝手がいいので、少し脇道に逸れますがテキスト分割の方法をご紹介しておきます。
まずテキストオブジェクトを選択して、「SeparateLetters」にチェックを入れます。
次に、テキストレイヤーを右クリックして、「MakeEdittable」を選びます。
そうすると、またプレビューは3Dテキストではなくテキストを作成した状態に見えるかと思いますが、テキストレイヤーに「+」ができて、文字が分割されていると思います。
「M」と「D」オブジェクトを親の「Text」から出して、親の「Text」を削除しちゃいます。
下記のようなオブジェクト構成にしてください。
前回、前々回のときも行いましたが基準点が中心でないとアニメーション等やりづらいので、「Mesh」から「Center Axis to」をそれぞれ行います。
「M」と「D」両方選択したまま同時に行うことも可能です。
ここまで行えば、Extrudeをコピーしてそれぞれに「M」と「D」オブジェクトを入れてあげれば完成です。
せっかくなのでカメラを追加しておきましょう。
After Effectsのカメラでもいいのですが、今回はCinema4Dで完結したいと思います。
カメラももちろんオブジェクトなので自由に位置、角度、画角など変更可能です。
Cinema4D Liteは3D作成アプリケーションなので、もちろん自由にマテリアルも設定できます。
左下のマテリアルパネルをダブルクリック or 「Create」→「New Material」を行います。
マテリアルの値は適当で大丈夫です。
After Effectsのデフォルトテキストレイヤー、シェイプレイヤーのときも同様でしたが、ライトがないとマテリアルがよくわからないのでライトを足しておきます。
またマテリアルはプリセットもありますので、それを使うことも可能です。
これで完成です。
好みの陰影がつくようにライトを同様に追加したりしてみてください。
Liteといえどもれっきとした3Dソフトなので、After Effectsだけで作るのに比べて圧倒的な自由度!
After Effectsとは基本違うアプリケーションのため覚えることは多々ありますが、手探りで弄るだけでも面白い表現が可能なので映像クリエイターの方だけでなくデザイナーの方は試してみて損はないと思います。実際、僕もアニメーション作成時以外でも3DソフトやAfter Effectsで素材作成し、Photoshopで加工等して静的なデザインをしたことも多々あります。